お酒に酔うのは簡単ですが、飲んでしらふのままでいるのはかなり大変です。このwikiHowでは、飲酒時に不快な症状に陥らないための方法を紹介します。
ステップ
3の方法1:
責任を持って飲酒する
-
1アルコールの摂取は1時間に1ドリンクまでとしましょう。1ドリンクとは、ショットグラス1杯、ビール1本、ワイン1杯、カクテル1杯程度のお酒を指します。酒の種類が何であれ、1時間に1杯です。1時間あれば、肝臓でアルコールを代謝して体内システムから排出できるため、深酔いすることはありません。[1]このルールさえ覚えておけば、お酒に酔うことなく気軽に飲酒できます。
- 少しずつゆっくりと飲みましょう。一気に飲み干すのではなく、じっくりと味わいながら飲みます。
-
2自身の飲酒量の許容範囲に基づいて、その晩に飲む酒量の上限を決めましょう。十分に前もって上限を設定し、それをしっかりと守ります。ビール3本で酔うことがわかっているのであれば、お酒を無駄にしないためにも、時間を十分に空けて飲む必要があります。アルコール代謝には個人差があるので、特に決まった数字はありませんが、わからない場合の推奨上限は男性が3杯、女性は2杯までと覚えておきましょう。[2]
-
3大事に飲酒しましょう。お酒は酔うために飲むのではなく、味わいましょう。一気に飲み干したりせず、お酒の味と香りを堪能します。一晩に飲める貴重な1杯です。奮発して、高くても確実に楽しめるドリンクを選びましょう。どのようなお酒であっても、その微妙な味わいをじっくりと堪能することが大切です。
- 時折、グラスを口元に近づけて傾けましょう。そこで飲むのではなく、お酒の香りだけを吸入します。
- 飲み込むと同時にドリンクを味わいましょう。味を楽しめないドリンクであれば、飲む価値はありません。
- 飲酒量の許容範囲には個人差があります。見栄を張ったり友人に合わせたりするのではなく、自分のために飲酒しましょう。
-
4飲酒の合間と前後に水を飲みましょう。水はアルコールの吸収と分解を促進することが実証されており、飲酒の合間に水分補給ができます。[5]飲酒前と合間には、コップ1杯の水を摂取するように心掛けましょう。
- 水を少しずつゆっくりと飲んで、お酒を飲む間隔を十分に取りましょう。
-
5飲酒を中断して、何か食べ物を口に入れましょう。食べ物を胃に入れるとお酒に酔わないと思われがちですが、実際には食事をしても酔いの防止にはなりません。しかし、アルコール成分が脳に到達するまでの時間を遅らせることは可能です。また、食事を取ると満腹感が得られるため、お酒のがぶ飲みを一時的に防止する効果も期待できます。[6]
-
6アルコール飲料を割って、ミックスドリンクを作りましょう。飲酒の際はミックスドリンクだけを飲むようにして、自分で酒量を調整しましょう。例えば、ショットグラスの半分までお酒を入れ、残りをソーダ等で割って薄めます。こうすれば、飲み会に参加していても多量のアルコールを短時間に飲みすぎることはありません。[7]
- 低アルコールのビールとレモネードを混ぜたカクテル「シャンディー」を試してみましょう。羽目を外すことなく、お酒の味も少しだけ楽しむことができます。
-
7パートナーを見つけましょう。自分と同じように飲酒量を抑え、酔わないように気をつけている友達を探しましょう。お互いに気を配り合い、相手が飲みすぎているように感じたら優しく飲酒をやめさせます。周囲の人たちの酔いがさめてくれば、しらふのままでいるのもそう難しくありませんが、自分と同じ状態のパートナーがいればなお安心です。
-
8ドリンクの中身を把握しましょう。特に飲み会の場では、出されたドリンクをそのまま飲むのはやめましょう。1時間に1ドリンクというルールは一つの目安ではありますが、パーティーやイベントで用意されるミックスドリンクのアルコール度数は実にさまざまです。また、こうしたドリンクは非常に甘みが強く、実際のアルコール度数よりも低く感じられます。このようなときにはビールやワインを飲むか、あるいは自分でカクテルを作るなどしましょう。
- 一晩のうちにハードリカーやビール、ワインなどのように種類の違うアルコールをいろいろと飲んではいけません。実際のアルコール摂取量を把握するのが非常に難しくなります。[8]
広告
3の方法2:
酔わずに飲酒する
-
1節度を持ってお酒と付き合いましょう。結局のところは、アルコールを摂取すれば酔います。体内に入ったアルコール物質は肝臓でろ過された後、血液を通して脳に運ばれます。一番良いのは節度をわきまえて飲むことですが、下記のアドバイスを守れば酔いの回りをいくらか抑えることができ、ビールを2、3本飲んだだけで深酔いすることもなくなります。
-
2おつまみには脂肪分の多いものを選びましょう。油っぽいものを絶えず口に入れると、その脂肪分がアルコールに対する緩衝材として働くため、アルコールが体内に急激に吸収されるのを防止できます。肥満に悩む人には不向きですが、脳には優しい方法と言えます。[9]おつまみには以下のようなものを選ぶとよいでしょう。
- ファーストフード
- ナッツ
- ピザ
- アイスクリーム、ミルクシェイク(乳製品も可)
-
3
-
4時間をかけてアルコールに強い体を作りましょう。定期的に飲酒をするほど、「酔い」に対して体も早く慣れてきます。少々のお酒では酔わなくなり、目を回すことなく飲める酒量は2、3杯増加します。たくさん飲めば飲むほど、アルコールへの耐性も高まります。毎晩、グラスに1、2杯のアルコールを摂取すると、飲酒をしても酔いにくくなるかもしれません。
- 飲酒にはさまざまな身体的・精神的・社会的影響が伴います。お酒に強くなるためだけに飲酒をするのはよくありません。健康障害やアルコール依存症が現れるのは時間の問題です。[12]
-
5お酒、特にミックスドリンクは水で薄めて飲みましょう。アルコール分よりも水分を多く入れます。お酒を楽しみながらも、全体としてのアルコール摂取量は減少するため、酔わずに済みます。ビールもそのまま飲むのではなく、レモネードで割った「シャンディー」として楽しむとよいでしょう。
-
6飲酒の前と最中に、コップ1杯の牛乳を飲みましょう。乳製品は胃に膜を作り、アルコールの吸収を抑えます。アルコールはもちろん最終的には体内へ吸収されるわけですが、被膜があることでその速度が緩やかになるため、アルコール分が体内システムに取り込まれる前に、肝臓でいくらか分解することができます。
- 牛乳で胃に膜を作っても、炭酸飲料はこれを破壊してしまいます。そのため、ビールやソーダ割のカクテルに対してはあまり効果を期待できません。
- 例にもれず、牛乳(乳製品)の有効性についても科学的議論がなされています。しかし、効果を裏付ける事例が数多く報告されているのも事実です。[13]
広告
3の方法3:
周囲のプレッシャーに対処する
-
1お酒を飲まないという決心に自信を持ちましょう。アルコールは他人のために飲むものではなく、ましてや、健康的な生活を送るためのものではありません。お酒を飲まないからといって、自分のことを情けないだとかつまらない人間だ、などと思ってはいけません。飲まない理由をきちんと理解していれば、断りづらい状況でもはっきりと「飲みません」と言えるようになります。
- どのような理由であれ、その夜はお酒を飲まないと決めたのであれば、その決心に従いましょう。「1杯だけならば」という軽い気持ちから一晩を台無しにしてしまうことはよくあります。
- 飲みたくない理由を他人に説明する必要はまったくありません。飲酒はあくまでも娯楽であり、生き方や哲学ではありません。飲みたくなければ飲まなくてよいのです。
-
2お酒が絡むような場への参加は控えましょう。飲み屋やパーティーに出かけることは、自ら誘惑を求めているようなものです。特に、禁酒中の人やプレッシャーに弱いタイプの人であればなおさらです。別の場所に友人を誘ったり新たな遊び場を探したりするなど、ただ座って飲酒する以外にできることを試してみましょう。[14]
- お酒を飲む人を端から避ける必要はありません。そうではなく、お酒に誘惑されたり飲酒を強要されたりするような雰囲気の場には参加しないようにしましょう。
- お酒を飲まないつもりであることを親しい友人に事前に伝えましょう。飲まない理由を説明し、自分がしらふでいられるように協力を依頼して、パーティーが始まる前に味方に付けておきます。[15]
-
3自信を持って「飲みません」と即答できるようになりましょう。お酒を勧められたときには、はっきりと一言だけ「いいえ、結構です」と答えるのが最善です。通常はこれだけで十分ですが、往々にしてその理由や説明をしつこく求めてきたり、一緒に飲もうと懇願したりする人がいます。そのような場合には、正直な気持ちではっきりと「いいえ」と即答できるようにしたいものです。相手の目をしっかりと見て、断固とした姿勢ではっきりと伝えることが肝心です。[16]
- 「お酒はやめました。申し訳ありません。」
- 「今晩は運転手ですので。」
- 「アレルギー体質なんです」と冗談めかして答えるのも大変効果的です。場の雰囲気を壊すことなく断ることができます。[17]
-
4手には飲み物を持ちましょう。すでにドリンクを手にしている人に対しては、周囲もお酒を勧めにくくなります。グラスの中身は何でも構いませんが、ソーダなどの炭酸飲料が最適です。実際に飲酒することなく、あたかもお酒を飲んでいるかのように装うことができます。
- バーテンダーには事前にアルコールを飲まない旨を伝えておきましょう。水やソーダを用意してもらい、しっかりと礼を述べます。
- 執拗にお酒を勧めてくる人がいたら、ひとまずそのドリンクを受け取りましょう。ドリンクを受け取りさえすれば、飲まずにただ持っているだけでも何ら気兼ねする必要はありません。中身が減っていないことに気が付く人はほとんどいません。
-
5お酒をメインとしない娯楽を見つけましょう。食事ができる場所やボーリング、ダーツ、ビリヤードのようなゲーム場、コンサートなどといった場ではさまざまなことに意識が向くため、飲酒量が大幅に減少します。また、居心地がよく、人の少ない明るい場所ではあまりお酒を飲まなくなります。飲酒以外の活動や話題が必ずあり、お酒が主体とならないような場を探しましょう。
-
6周囲のプレッシャーに耐えられなくなったときには、その場を離れましょう。執拗に飲酒を勧められ、うんざりし始めたら潮時です。飲酒そのものはメインイベントではなく、またそうなるべきでもありません。お酒に酔うことだけが目的となり、飲まないという自身の意思を尊重してもらえないような場からは去るのが一番です。
-
7誘惑に打ち勝つ方法を見つけましょう。ついつい深酒してしまうことがわかっているのであれば、その誘惑を振り払うための対策を取りましょう。酔わないと決めた理由を思い出し、なぜそうしなければならないのかを考えます。以下を試してみるとよいでしょう。
- 輪ゴムをはじきましょう。手首に輪ゴムを掛けます。お酒を飲みたくなる度に輪ゴムをはじいて、意識的に誘惑を振り払います。
- 友人に依頼して、深酒しそうになっていれば知らせてもらいましょう。協力を依頼する相手にはお酒を一切飲まない人、あるいは友人本人がお酒に対する自分の許容量を熟知しており、その上限を実際に守ることのできる人を選びましょう。または身内でも構いません。
- 自分自身で気を散らします。席を立ってしばらく誰かと話したり、ダンスやビリヤードを楽しむなどしましょう。
- アルコールの誘惑に打ち勝つことができたら、思う存分買い物を楽しんだり、大好物の食べ物や映画、友人との長距離電話を楽しむなどして自分自身に褒美をあげましょう。[18]
広告
ポイント
- 飲酒に伴う問題について調べましょう。インターネットや地域のコミュニティーセンターには、アルコールがもたらす問題や病気に関する情報が山ほどあります。お酒に酔わないように、こうした情報を入手して知識を身に付けましょう。
- お酒を多く飲むために食事をしても、酔いは回ります。この方法を誤用しないようにしましょう。
- 「誰が誰よりもお酒に強い」と話したり自身の禁酒を宣言したりというように、飲酒の習慣を話題にするのは避けましょう。会話がつまらなくなるだけでなく、アルコール自体が話のテーマとなってそこに関心が集まってしまいます。周囲の競争心や高圧的な態度がエスカレートしてくると、さらに飲酒を煽られる危険もあります。このような場合は、話題を変えるかトイレに立つなどしましょう。
広告
注意事項
- 信頼できる友達や知人がいない場合は、自分自身でノンアルコール飲料を購入しましょう。好意で買ってきてくれたお酒でも、飲みたくない本人にとってはプレッシャーや迷惑でしかありません。
- アルコール依存症などの問題を抱えている場合は、焦らずに助けを求めましょう。
広告
このwikiHow記事について
他言語版
English:Avoid Getting Drunk
Italiano:Evitare di Ubriacarsi
Español:evitar emborracharse
Português:Evitar a Embriaguez
Русский:избежать опьянения
Deutsch:Vermeiden betrunken zu werden
Français:éviter de vous saouler
Bahasa Indonesia:Tidak Mabuk oleh Minuman Keras
Nederlands:Niet dronken worden
한국어:술에 취하지 않는 법
Tiếng Việt:Tránh say rượu
中文:避免喝醉
出典
- ↑ http://www.mirecc.va.gov/cih-visn2/Documents/Patient_Education_Handouts/Alcohol_Effect_and_Safe_Drinking_Habits_Version_3.pdf
- ↑ http://www.responsibledrinking.eu/read-more
- ↑ http://oade.nd.edu/educate-yourself-alcohol/absorbtion-rate-factors/
- ↑ http://oade.nd.edu/educate-yourself-alcohol/absorbtion-rate-factors/
- ↑ http://www.npr.org/sections/thesalt/2014/07/10/327854051/alcohol-test-does-eating-yeast-keep-you-from-getting-drunk
- ↑ http://www.boldsky.com/health/disorders-cure/2014/foods-to-eat-before-drinking-alcohol-prevent-hangover-037291.html
- ↑ http://enjoyresponsibly.co.uk/tips-on-sensible-drinking/
- ↑ http://www.mensxp.com/special-features/top-10/5099-top-10-ways-to-not-get-drunk-while-drinking.html
- ↑ http://www.mensxp.com/special-features/top-10/5099-top-10-ways-to-not-get-drunk-while-drinking.html
- ↑ http://www.esquire.com/food-drink/drinks/how-to/a26328/how-not-to-get-drunk/
- ↑ http://www.dailymail.co.uk/health/article-2613270/How-drink-NEVER-drunk-The-simple-trick-stops-alcohol-affecting-you.html
- ↑ http://pubs.niaaa.nih.gov/publications/aa28.htm
- ↑ http://goaskalice.columbia.edu/answered-questions/milk-alcohol-does-body-good
- ↑ http://alcoholrehab.com/alcoholism/drink-refusal-skills-for-alcoholics/
- ↑ http://rethinkingdrinking.niaaa.nih.gov/tools/Interactive-worksheets-and-more/Stay-in-control/drink-Refusal-Skills.aspx
- ↑ http://rethinkingdrinking.niaaa.nih.gov/tools/Interactive-worksheets-and-more/Stay-in-control/drink-Refusal-Skills.aspx
- ↑ http://ifood.tv/drink/210801-the-polite-way-to-refuse-a-drink
- ↑ http://alcoholrehab.com/alcoholism/drink-refusal-skills-for-alcoholics/
- http://www.nairaland.com/nigeria/topic-156133.0.html – research source
この記事は役に立ちましたか?
はい
いいえ
広告